自然の森の掲示板カタクリの花木漏れ日ゼンマイナナホシテントウ

[頁ジャンプ: 1 2 3 4 5 10 20 50 100 200 300 ]   [TopPage] [ワード検索] [携帯対応] [管理]  


表示モード (クッキーに記憶されます)



画像タイトル:源造尾根 2007.08.19 -(84 KB)

振り返ると源造尾根 名前: 峠の茶屋 [2007/08/20,23:26:57] No.948 返信
視界が開け、今登ってきた尾根が見えた。
下界は猛暑だと言うのに、こちらは涼しくてイイ風が吹いていました。
>> 山名紹介 名前: [2007/08/21,06:18:48] No.949
奥に見える高い山が、あの袖平山です。
>> 山塊を知らずに 名前: 峠の茶屋 [2007/08/21,22:29:55] No.952
袖平山は、そこそこ高い山だったんですね。
単独で、道無き道を、よく登ったな(我ながらビックリです)。


画像タイトル:イワギボウシ 2007.08.19 -(138 KB)

ブナに生える岩擬宝珠 名前: 峠の茶屋 [2007/08/20,23:13:30] No.947 返信
昨日、丹沢の源造尾根から主稜まで登ってきました。神之川林道の日蔭沢橋までクルマで入る。朝陽をめいっぱい受けた大室山が雲を纏って青空にそびえ立っていました。

岩擬宝珠(イワギボウシ)ユリ科/名前のとおり、岩壁や大きな木に着生するギボウシで東北南部から九州まで分布します。


画像タイトル:img20070819093219.jpg -(206 KB)

謎のきれいな花 名前: ashiha [2007/08/19,09:32:19] No.943 返信
園芸好きの人からもらったのですが、その人ももらったとかで名前がよくわからないのですが、きれいに咲いたのでアップロードしときます。
>> ごめんなさい 名前: 峠の茶屋 [2007/08/20,22:20:48] No.945
私は園芸関係が全然素人なので、何方か解る方がいらっしゃいましたら、お願いします。


画像タイトル:ヒメシダ 2007.08.15 -(147 KB)

北地の妖精 名前: 峠の茶屋 [2007/08/16,22:18:23] No.942 返信
ヒメシダは北方系のシダで、明るい湿地などに群生する。妖精が飛び跳ねているように見えるとか・・・。現在、我が家の庭に根付くかトライ中。見るからに厳しそう。
>> がんばってーー 名前: ashiha [2007/08/19,21:51:17] No.944
聞いた話ではアブラムシに気をつけたほうが良いそうな。
調べてみたら、シダの中では希少種なんですね!
>> ありがとう 名前: 峠の茶屋 [2007/08/20,22:30:22] No.946
生育環境が乏しくなっているので、次第に姿を消してゆくかもしれません。
我が家の庭は、そこそこシダに適した環境にしてあるので、根付けば放っておいても何とかなるんじゃないかな・・・と勝手に思っています。園芸用のアジアンタムは、庭で水をやらなくても巨大な株になりました。


画像タイトル:img20070816012511.jpg -(194 KB)

ワレモコウその後 名前: ヒッコリー [2007/08/16,01:25:11] No.940 返信
超のっぽのワレモコウにいよいよ花がつき始めました
現在の背丈は257センチ!縁台の上に立ってやっと計測しました
日の当たり方がよくないですが写真の上から下までずっとのっぽワレモコウです
因みに画面右下にこぢんまりとまとまった緑の固まりが園芸店で買ったワレモコウです
>> 我が家の庭でも 名前: 峠の茶屋 [2007/08/16,22:13:06] No.941
ヒッコリーさん、アップロード有り難うございます。
我が家の庭でもワレモコウが花を付け始めました。
背丈はちょうど1メートルほど。257センチとは、超ノッポですねー。


画像タイトル:ヒメシダの群落 2007.08.15 -(129 KB)

ヒメシダの群落 名前: 峠の茶屋 [2007/08/15,18:04:14] No.939 返信
通るたびに群落が綺麗で気になっていた津久井のヒメシダ。
今日、写真に撮ってきました。これだけの群落になると壮観ですね。

湿地や水田の畦などに生えます。水辺に生えているライトグリーンのいい感じのシダがあったらヒメシダの可能性を疑うといいかもね。


画像タイトル:アブラゼミ 2007.08.13 -(109 KB)

アブラゼミ 名前: 峠の茶屋 [2007/08/13,14:22:21] No.937 返信
スタジアムさん、クマゼミの写真のアップロード有り難うございました。
昨年の実家のクマゼミは、当たり年だったのかもしれません。
今年は例年と同じく、アブラゼミが殆どです。
「セミのなる木」に抜け殻が殆ど付いていませんでした。
>> ずっと心地よい 名前: スタジアム [2007/08/14,09:32:14] No.938
クマゼミよりアブラゼミの声の方が、まだ心地よく夏の風物詩として耳に入ってきます。
クマゼミの鳴き声は我慢できても、光ファイバーケーブルに産卵されると困りますね。


画像タイトル:関東産のクマゼミ -(86 KB)

クマゼミ(成虫) 名前: スタジアム [2007/08/08,16:09:11] No.936 返信
毎朝ウォーキングに行く公園、先日の抜け殻を見つけた所です。急に暑くなったせいかセミの声が一段とうるさくなり、写真にも撮れる位増えました。
少々画質が悪いのですが、写真をアップします。

去年の夏、峠の茶屋さんもご実家の方で撮影されましたね。


画像タイトル:ウシガエル -(70 KB)

食用ガエル 名前: スタジアム [2007/08/06,18:52:03] No.934 返信
カエルのアップが多いですね。タゴガエルと言う名前初めてです。
私は、お馴染みの食用ガエルです。一度だけおつまみとして食べた事があります。
ササミの様な味でした。
よく牛の様な声で鳴いています。

No928の抜け殻の傍にセンダンの大木が・・これがクマセミが増えた元でしょうね。
これで納得!O.K
峠の茶屋さん返信ありがとうございました。
>> ウシガエル 名前: 峠の茶屋 [2007/08/06,21:07:32] No.935
スタジアムさん、アップロード有り難う。
食用蛙ことウシガエルですね(^_^)。
泳ぎが上手くて日本で一番捕獲しにくい蛙だそうです。

ヒキガエル様は、手で掴めるくらいのんびりしていました。



画像タイトル:タゴガエル 2007.08.05 -(109 KB)

飛び出したのはタゴガエル 名前: 峠の茶屋 [2007/08/05,18:59:28] No.933 返信
同じくエビラ沢を探索していると、突然、カエルが飛び出した。
おっ、この方はタゴガエル様ではないか。
水掻きもよく発達していたので、こちらはナガレタゴガエルですね。


自然の森の掲示板カタクリの花木漏れ日ゼンマイナナホシテントウ

削除方法
◆管理人: 削除対象の左欄をチェック(複数指定可)、専用パスワードを下欄に入力し、「削除」を押す
◆投稿者: 投稿に用いたパソコンでアクセスし、自分の記事の左欄をチェック、そのまま「削除」を押す(パスワード不要!!)


FREE imgboard v1.22 R6.1c!!